相談・依頼
-
地域サポート
1人から始める『小さなグループの立ち上げ方・運営を考える はじめのいっぽ相談』(ボランティア・地域貢献・NPO(非営利)活動など)
『“できたらいいな”を、具体的な計画にして、地元で小さな活動を始めてみませんか?』
¥5,000
案件詳細
*地元で、小さいサイズで、やっていきたいことがある人
*何人か人数を集めてスタートしたい人
*ボランティア活動、非営利活動などの活動をしている人
*グループの運営について気になっている人へ
“できたらいいな”を、具体的な計画にして、
地元で小さな活動を始めてみませんか?
たまたま縁があって参加したボランティア活動から、
こういうのを自分でもできたらいいなぁと思ったり、
やりたい活動が思いついたけれど、
どうやって地元で始めたらいいのかわからないと思われている方に、
1人から始める小さなグループの立ち上げ方、運営の始め方をお伝えします。
~*~*~*~
仕事や家庭とは別に、地元で、所属する関わりの中で、社会の中で、
自分たちの「あったらいいな」を、自分たちで始めていくことができます。
「あったらいいな」を待っているより、
やってみたいことを、自分たちで始めてみませんか?
1人での始め方、仲間との始め方など、
どうやったら活動を始めていけるか、知りたい・考えたい方々へ、
地元で始めるからこそ大切にしておきたい3つのポイントを、
ゆっくりお伝えしながら、みなさまのはじめの一歩をサポートしていきます。
~*~*~*~
●はじめのいっぽ相談について
今はまだ1人で考えている人も、
既に、こんな小さな集まりのイメージがある人も、
ここから運営を考えていくことができます。
・3名ほどで団体をつくって、講師を招いて大人が学べる勉強会をやりたい
・ママ友とグループをつくって、子どもへ絵本の読み聞かせボランティア活動を始めたい
思いついたのは1人でも、そこから少しずつ仲間を集めて、
運営を一緒に進めていくことで、それぞれの得意を持ち寄ったり、
「あれってどうする?」「いつまでにやろう?」と、話している間に、
どんどん考えて進めていけることがあります。
そして、仲間と進めていく上で、大切なことを共有していくことで、
とても面白く楽しい活動にしていくことができます。
●こんなことがやってみたい方へ
・講師を呼んでのワークショップや講座
・地元を楽しむ親子イベント
・情報共有や交換をしたい仲間が集うグループ活動
・オンラインイベント等
●はじめのいっぽ相談の内容(60分)
・目的と実現イメージを考えてみよう
・役割と出番を考えてみよう
・企画のたたき台を作って相談してみよう
その他、メンバー&参加者とのコミュニケーションについて など
●相談者へのプレゼント
・本日の資料PDFデータ
・始めていきたいことの計画ワークシート
●相談場所
犬山市内又はオンライン
日程調整にご協力よろしくお願いいたします。
●具体的な個別相談、3か月程度の併走サポートも行っています!
・活動の立ち上げ個別相談
・グループ、チーム、プロジェクト、団体、法人化など
・一緒に活動しているメンバーとのコミュニケーションのスムーズするツール活用
~*~*~*~
●講師自己紹介
私は、子育てを始めた地元で小さなサークルを立ち上げて、
親子が参加できる全身表現ワークショップを、
講師をお招きして3年間開催をしていました。
1人目の子育てが始まり、仕事も再開する中で、
ゆっくり子どもとの時間を過ごせる週末に、
親子で出かけたいけれど、地元に参加したいイベントがない…
第2子を妊娠中も、1人目の子育ては並行していくし、
この時間をもっと楽しみたいけれど、
なかなか地元で、自分が子どもと一緒に参加したい場所が見つからない…
遠方で素敵な先生のワークショップを見つけたけれど、
そこに通うには大変で、
子どもがもっと大きくなったら、、、〇年後なら、、、
とあきらめていた時期に、
他市でママたちが運営するイベントに参加して、
代表の方とおしゃべりしている中で言われた言葉が、
「なかったら、自分が作っちゃえばいいよ!先生も呼んじゃえばいいよ!」
という、とても気軽な感じの、
しかし大きなきっかけになった一言でした!^^
2013年の当時は、子育てと生活と仕事の毎日で、
周りにはママ友も少なく、サークル活動を参加している人もいなくて、
活動を始めるには情報も少なく手探り状態でのスタート。
講師の先生に思い切って問合せをして、
運営の仕方は他のワークショップを参考にしたりして、自力で頑張ってきました。
思うように行かずトラブルになりかけたり、
地元の情報がよくわからない中で試行錯誤した経験から、
現在は、もし地元で小さなサイズから1人でがんばる方がみえるなら、
何かサポートができればと思い、自分が関わる活動以外でも、
活動を始めたい人のサポートを行っています。
・一般社団法人の事務局経験6年
・市民活動団体を立ち上げて3年間毎月ワークショップを運営
・NPO法人のイベント参加から縁があって事務局8年経験
・地元でつながったママたち20人と、NPO法人の立ち上げ
・現在は地元でまちづくり・市民活動・協働に関わる
地元で何か“やってみたいなぁ”の思いがありましたら、
お気軽にお問合せください。お待ちしております。
*何人か人数を集めてスタートしたい人
*ボランティア活動、非営利活動などの活動をしている人
*グループの運営について気になっている人へ
“できたらいいな”を、具体的な計画にして、
地元で小さな活動を始めてみませんか?
たまたま縁があって参加したボランティア活動から、
こういうのを自分でもできたらいいなぁと思ったり、
やりたい活動が思いついたけれど、
どうやって地元で始めたらいいのかわからないと思われている方に、
1人から始める小さなグループの立ち上げ方、運営の始め方をお伝えします。
~*~*~*~
仕事や家庭とは別に、地元で、所属する関わりの中で、社会の中で、
自分たちの「あったらいいな」を、自分たちで始めていくことができます。
「あったらいいな」を待っているより、
やってみたいことを、自分たちで始めてみませんか?
1人での始め方、仲間との始め方など、
どうやったら活動を始めていけるか、知りたい・考えたい方々へ、
地元で始めるからこそ大切にしておきたい3つのポイントを、
ゆっくりお伝えしながら、みなさまのはじめの一歩をサポートしていきます。
~*~*~*~
●はじめのいっぽ相談について
今はまだ1人で考えている人も、
既に、こんな小さな集まりのイメージがある人も、
ここから運営を考えていくことができます。
・3名ほどで団体をつくって、講師を招いて大人が学べる勉強会をやりたい
・ママ友とグループをつくって、子どもへ絵本の読み聞かせボランティア活動を始めたい
思いついたのは1人でも、そこから少しずつ仲間を集めて、
運営を一緒に進めていくことで、それぞれの得意を持ち寄ったり、
「あれってどうする?」「いつまでにやろう?」と、話している間に、
どんどん考えて進めていけることがあります。
そして、仲間と進めていく上で、大切なことを共有していくことで、
とても面白く楽しい活動にしていくことができます。
●こんなことがやってみたい方へ
・講師を呼んでのワークショップや講座
・地元を楽しむ親子イベント
・情報共有や交換をしたい仲間が集うグループ活動
・オンラインイベント等
●はじめのいっぽ相談の内容(60分)
・目的と実現イメージを考えてみよう
・役割と出番を考えてみよう
・企画のたたき台を作って相談してみよう
その他、メンバー&参加者とのコミュニケーションについて など
●相談者へのプレゼント
・本日の資料PDFデータ
・始めていきたいことの計画ワークシート
●相談場所
犬山市内又はオンライン
日程調整にご協力よろしくお願いいたします。
●具体的な個別相談、3か月程度の併走サポートも行っています!
・活動の立ち上げ個別相談
・グループ、チーム、プロジェクト、団体、法人化など
・一緒に活動しているメンバーとのコミュニケーションのスムーズするツール活用
~*~*~*~
●講師自己紹介
私は、子育てを始めた地元で小さなサークルを立ち上げて、
親子が参加できる全身表現ワークショップを、
講師をお招きして3年間開催をしていました。
1人目の子育てが始まり、仕事も再開する中で、
ゆっくり子どもとの時間を過ごせる週末に、
親子で出かけたいけれど、地元に参加したいイベントがない…
第2子を妊娠中も、1人目の子育ては並行していくし、
この時間をもっと楽しみたいけれど、
なかなか地元で、自分が子どもと一緒に参加したい場所が見つからない…
遠方で素敵な先生のワークショップを見つけたけれど、
そこに通うには大変で、
子どもがもっと大きくなったら、、、〇年後なら、、、
とあきらめていた時期に、
他市でママたちが運営するイベントに参加して、
代表の方とおしゃべりしている中で言われた言葉が、
「なかったら、自分が作っちゃえばいいよ!先生も呼んじゃえばいいよ!」
という、とても気軽な感じの、
しかし大きなきっかけになった一言でした!^^
2013年の当時は、子育てと生活と仕事の毎日で、
周りにはママ友も少なく、サークル活動を参加している人もいなくて、
活動を始めるには情報も少なく手探り状態でのスタート。
講師の先生に思い切って問合せをして、
運営の仕方は他のワークショップを参考にしたりして、自力で頑張ってきました。
思うように行かずトラブルになりかけたり、
地元の情報がよくわからない中で試行錯誤した経験から、
現在は、もし地元で小さなサイズから1人でがんばる方がみえるなら、
何かサポートができればと思い、自分が関わる活動以外でも、
活動を始めたい人のサポートを行っています。
・一般社団法人の事務局経験6年
・市民活動団体を立ち上げて3年間毎月ワークショップを運営
・NPO法人のイベント参加から縁があって事務局8年経験
・地元でつながったママたち20人と、NPO法人の立ち上げ
・現在は地元でまちづくり・市民活動・協働に関わる
地元で何か“やってみたいなぁ”の思いがありましたら、
お気軽にお問合せください。お待ちしております。
開催地
犬山市内又はオンライン